入れ歯は従来から行われる欠損歯治療です

虫歯・歯周病の悪化などの理由で患者様がご自身の歯を失ってしまった場合、最もポピュラーな治療法として入れ歯(義歯)治療があります。歯を失ったまま何もしないでいると、隣合った歯が倒れてきたり、噛み合わせに対応していた歯が伸びてきたりして噛み合わせが悪くなってしまいます。残された歯を守るためにも、歯が抜けてしまったら早目に治療を受けましょう。
入れ歯・ブリッジ・インプラントの違い
入れ歯治療は外科手術が不要で、患者様ご自身の意思で取り外しが可能です。ほとんどの症例に対して適応でき、治療の期間も比較的短期間で終了します。
入れ歯 | ブリッジ | インプラント | |
---|---|---|---|
治療費 | 保険診療 (一部自費診療あり) |
保険診療 (一部自費診療あり) |
自費診療 |
適応症 | ほとんどの 症例に適応可能 |
支える歯が ある場合は可能 |
骨量が著しく少ない、重度の歯周病、高血圧・糖尿病がコントロールできていない場合は不向き |
咀嚼力 | 半分以下、硬いものを噛みにくい | 天然歯に近い噛み心地 | ほぼ天然歯と 同様の噛み心地 |
見た目 | 部分入れ歯の場合は 金属のバネが目立つ |
自費診療であれば 違和感が少ない |
天然歯に近い 自然な見え方 |
外科手術 | 不要 | 不要 | 必要 |
他の歯への影響 | 保険適用範囲で治療する場合はバネをかける歯に負担がかかる | 両隣の健康な歯を 削る必要がある |
特になし |
治療期間 | 単純な構造であれば 短期間 |
単純な構造であれば 短期間 |
長期間 |
どの治療にもメリット・デメリットはあります。自分に一番合っている治療法はどれなのか、後悔のないようじっくり考えることが大切です。お口の状態によっては治療の選択肢が限られるケースもありますので、お困りの方は是非お気軽に当院へご相談にいらして下さい。現時点で最適と思われる治療方法を、一緒に考えていきましょう。
入れ歯治療の種類
保険診療の入れ歯
保険診療は治療費を抑えられる反面、使用できる材料や提供できる技術に制限があります。
見た目をさほど気にせず、費用を重視する方に適しています。
レジン床義歯
床(歯肉にあたる部分)がレジンというプラスチックでできた入れ歯です。強度が低く3mm以上の厚みが必要なため、慣れるまで違和感があります。部分入れ歯の場合は、これに金属製のバネがつきます。
見た目と機能性にこだわれる自費診療
部分入れ歯の金属が見えて気になる方、もっと食事を楽しみたいという方には、より患者様のご希望を反映できる自費診療をおすすめしています。
金属床義歯
床部分を金属にすることによって、レジン床よりも薄く丈夫に作ることができます。装着時の違和感が少なく、食べ物の味や温度も伝わりやすい上に、材質上汚れや菌がつきにくいというメリットがあります。
ノンクラスプデンチャー
部分入れ歯を作製する際に、残っている歯にかけるバネを金属(クラスプ)ではなく特殊な樹脂素材に変えることができます。見た目が自然で弾力性もあり、歯茎に優しくフィットします。
「よく噛める入れ歯」を
長く使い続けるためには
入れ歯治療は保険の適用範囲内で受けることができ、インプラントやブリッジと比べて痛みや苦痛を伴わない治療です。しかし、患者様のお口にきちんと合った入れ歯でないと、すぐに不具合が生じてしまいます。
当院でも多くの患者様から「入れ歯がずれて上手く噛めない」「口を動かすと入れ歯が当たって痛い」などのご相談をお受けしますが、そのようなトラブルが起こってしまう大きな原因として、入れ歯を作った後にメンテナンスを受けなかったことが挙げられます。
患者様のお口に合わせた入れ歯の調整が必要です
残存歯数が減ったり噛み合わせが変わったりと、口腔内はどんどん変化します。入れ歯も長期間の使用によって摩耗してしまうため、時間の経過とともにどうしてもお口と入れ歯の間に隙間ができ、少しずつずれていきます。
そのため、入れ歯治療後は定期的に歯科医院で入れ歯の具合を確認してもらい、当たっているところを削ったり、隙間ができている部分を継ぎ足したりと適宜調整していく作業が不可欠なのです。
患者様のお口に合っていれば、入れ歯はきちんと機能します。昔にお使いになっていた入れ歯も修理できる可能性がありますので、しばらく入れ歯を止めていたという方も是非一度お見せいただければと思います。
こまめなお手入れで入れ歯を清潔に
入れ歯を清潔に保つことは、お口を清潔に保つことに繋がります。当院では毎食後と就寝前に入れ歯の清掃をお願いしています。清掃時には専用のブラシを使い、流水下で入れ歯の汚れを洗い流します。そのあと週に1、2回ほど義歯洗浄剤に入れ歯を浸しておくと効果的です。
義歯洗浄剤はブラシでは落としきれない汚れや細菌、においや着色などを除去することができます。保管する際は、清潔な水が入った容器に入れておきましょう。
注意点として、歯磨き粉は使用しないようにしてください。歯磨き粉には研磨剤が含まれており、使用すると入れ歯に傷がついて雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。